2009年04月18日
インターネットの利用方法は、保護者が・・・
パソコン・携帯電話でのインターネット利用について決めている家庭でのルール
インターネットの危険性も含めた利用方法を誰が教えるべきかとの設問(複数回答)では、「保護者」自身だとした人が92.3%に上り、以下、「学校」が 63.0%、「携帯電話事業者やサービスプロバイダー(NTTドコモやOCNなど)」が30.9%、「サイト運営事業者(Yahoo!やモバゲータウンなど)」が26.4%と続く。
自宅パソコンでのインターネット利用について子供とどのようなルールを決めている(決める予定)か聞く設問(複数回答)では、「買い物はしない(その都度保護者の許可が必要)」が46.2%、「困ったことがあったらすぐ保護者に相談する」が46.0%、「氏名や住所などの個人情報は書き込まない」が45.8%で上位になった。
-------------------------
有れば便利、でも使い方をあやまれば、
危険なものの中にこのインターネットがありますよね!
家庭でルール決めたからといって子供が絶対守れるんですかね?・・・
日頃の保護者の生活態度があやしければ、子供もモラルなんて育ちませんから。
インターネットの危険性も含めた利用方法を誰が教えるべきかとの設問(複数回答)では、「保護者」自身だとした人が92.3%に上り、以下、「学校」が 63.0%、「携帯電話事業者やサービスプロバイダー(NTTドコモやOCNなど)」が30.9%、「サイト運営事業者(Yahoo!やモバゲータウンなど)」が26.4%と続く。
自宅パソコンでのインターネット利用について子供とどのようなルールを決めている(決める予定)か聞く設問(複数回答)では、「買い物はしない(その都度保護者の許可が必要)」が46.2%、「困ったことがあったらすぐ保護者に相談する」が46.0%、「氏名や住所などの個人情報は書き込まない」が45.8%で上位になった。
-------------------------
有れば便利、でも使い方をあやまれば、
危険なものの中にこのインターネットがありますよね!
家庭でルール決めたからといって子供が絶対守れるんですかね?・・・
日頃の保護者の生活態度があやしければ、子供もモラルなんて育ちませんから。
Posted by zot at 21:26