2009年09月24日
お医者さんにかかるときの心得
症状を上手に訴えるポイント
症状の訴え方いかんで、医師の診断を左右することもあり、要領よく的確に伝えることが大事です。
次のような点を、前もってメモして医師に伝えるとよいでしょう。
たとえば頭痛を例にとると…
・いつからか
・頭のどのあたりが痛むか
・どんなときに痛むか
・どんな痛みか(痛みの強さなど)
・痛みの持続時間
・はじまったときから現在までの変化
・ほかの症状はないか(発熱の有無など)
・なにか薬は使ったか
・他に病気があれば病名と使っている薬
受診の目的・希望を明確にしておきましょう
調子が悪いから……と漠然と考えて受診することが多いものですが、
自分はどうしてほしいのかを、きちんと自覚し医師に伝えておかないと、
医師から説明を受けても不満が残りやすいものです。
たとえば、次のような項目を整理しておくとよいでしょう。
症状はそうつらくないが、悪い病気が原因でないかを調べてほしい
現在の症状がつらいから、なんとかしてほしい
病気をともかく完治したい
慢性的な病気ならば、どう付き合っていくのがベストなのか知りたいなど
-----------------
病院は待たされますよね!
大きな病院なんて、長時間待った上に 診察なんて数分です。
ですが、患者さんの方も もっと要領よく医師に病状を伝えられれば、
待ち時間も多少短くなるかも?
症状の訴え方いかんで、医師の診断を左右することもあり、要領よく的確に伝えることが大事です。
次のような点を、前もってメモして医師に伝えるとよいでしょう。
たとえば頭痛を例にとると…
・いつからか
・頭のどのあたりが痛むか
・どんなときに痛むか
・どんな痛みか(痛みの強さなど)
・痛みの持続時間
・はじまったときから現在までの変化
・ほかの症状はないか(発熱の有無など)
・なにか薬は使ったか
・他に病気があれば病名と使っている薬
受診の目的・希望を明確にしておきましょう
調子が悪いから……と漠然と考えて受診することが多いものですが、
自分はどうしてほしいのかを、きちんと自覚し医師に伝えておかないと、
医師から説明を受けても不満が残りやすいものです。
たとえば、次のような項目を整理しておくとよいでしょう。
症状はそうつらくないが、悪い病気が原因でないかを調べてほしい
現在の症状がつらいから、なんとかしてほしい
病気をともかく完治したい
慢性的な病気ならば、どう付き合っていくのがベストなのか知りたいなど
-----------------
病院は待たされますよね!
大きな病院なんて、長時間待った上に 診察なんて数分です。
ですが、患者さんの方も もっと要領よく医師に病状を伝えられれば、
待ち時間も多少短くなるかも?
Posted by zot at 16:34