2009年04月02日

歯並びと健康の関係は?

 日本人は、欧米人に比べて「歯並びに無関心」と言われてきましたが、最近は矯正装置をつけている人が目立つようになってきました。

 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野の森山啓司教授は、こう話します。

「日本人はそもそも乱ぐい歯になる頻度が高いと言われます。八重歯も昔は愛嬌と思われていましたが、欧米では“ドラキュラの歯”と言われてあまり好まれない傾向があります。そうした影響もあるのか、国際化が進む今日、日本人も歯並びの悪さを気にする人が増えてきました。歯並びの悪さは見た目が問題なだけでなく、噛み合わせの悪さにもつながります。こうした不正咬合を放っておくと、全身の健康にも支障が出てくることがあります」

 例えば、噛み合わせが悪いと食べ物がうまく噛めなかったり、話すときに息が漏れて発音が不明瞭になったりします。また、歯磨きで磨き残しが増えやすいために口臭や虫歯、歯周病の原因にもなります。口の周囲の筋肉やあごの関節などに負担がかかり、肩こりや頭痛、顎関節症なども引き起こす場合があります。顎関節症は、あごの関節やその周辺の筋肉の異常によって起こる病気で、口を開けるとあごが痛い、あごを動かすとカクカク音がするなどの症状がみられます。重症になると、開口障害で食事がとれなくなるなど、日常生活に支障が出ることもあります。

「原因不明の肩こりや頭痛に悩んでいた人が、噛み合わせを治したら症状が改善したというケースもあります。また、口元は心の内面と社会を結ぶパイプのような役目を果たします。歯並びの悪さがコンプレックスとなってメンタル面にも影響し、社会生活の中でうまくコミュニケーションがとれなくなるということも問題です。よい歯並びと噛み合わせは健康の第一歩なのです」

------------------------------
歯並びにコンプレックスもっているかたって多いですね。
小さいうちから矯正器具をつけて直しているお子さんも多く見かけます。
あごの発達のアンバランスで歯並びが悪いことも多いそうですが、
あまりかまずに簡単に飲み込める食事も影響あるらしいです。
長年 原因のわからない症状があったら歯医者さんに相談するのも良いですね!


同じカテゴリー(健康)の記事
 狭心症治療に苦痛なく手術も不要 (2010-07-18 11:57)
 ノロウイルス食中毒に注意!! (2010-07-04 15:47)
 使い捨てコンタクトの酸素透過率4倍に (2010-06-06 12:19)
 眠れないのはiPadのせい? (2010-05-16 19:39)
 世界最高齢の女性死去 (2010-05-05 18:40)
 認知症予防に青魚が効果 (2010-02-14 14:12)

Posted by zot at 14:21 │健康